コンニチワールドトリガー
yukuです!
鍵持ちヒロイン’sのリーサルウェポン小野寺小咲、ついに始動…?!
結構ガチな小野寺回突入に動機がおさまらない今週のジャンプも読んだ順番に感想いきます!
◆ニセコイ
小野寺さんってたまにめっちゃ大胆ですよね…
この、天然で男を振り回す的な部分はたとえば他の、マリーや羽さんとは全く種類の異なる小悪魔っぷりです。
ちなみにうちの中でいまんとこ、小悪魔度としては「小野寺さん>羽さん≧マリー>千棘」ってな感じです。
やー先週までは羽さんとマリーがツートップだったんですが…小野寺さんの場合、無自覚なところが怖いんですよね^^;
しかし個人的に気になったのはあの菓子職人さんなんですが、100%自交責任で負傷し旅館の人たちに迷惑をかけてるのに、代役を買って出た救世主でもある楽になんで上から目線なのだと…
いや、ふつうに楽が弟子入りとかいう展開だったらあの態度でもOKなのでしょうが、自分のミスは棚上げして楽の技術が至らないからといってああも横柄に出られる神経がね、職人さんとしてはOKだとしても社会人としてどうなのかとかって…スミマセン結構細かいことなんですが気になったので!
とはいえ結果的に件のアクシデントが楽と小野寺さんの距離をグっと近づけるのに大きな貢献をしたということを鑑みれば、職人さんGJというべきなのか。
この一件で、小野寺さんとの気まずい空気も挽回できたうえに初めての?共同作業というオイシイイベントも経験でき楽の評価もうなぎのぼり、さらには和菓子屋おのでらの婿入りフラグまで立ったりして、いやほんとありがとうって感じですね。
そしてうわわわわ、チラっと予想していたもののついにこの展開か…!
ひとつ屋根の下どころか、もうコレ夫婦やん!
母寺さんもGJ!…といいたいとこだけど、もう一人の愛娘・春ちゃんの秘めたる気持ちには気づいてないのかなー、ないっぽいですよねー…
◆食戟のソーマ
黒木場VS葉山!
怒涛のデュエルは観客たちを魅了の渦に巻き込みます。
男キャラ同士の食戟なんて誰得…とか思ってた頃もありましたがこう、小細工なしのパワーvsパワーって感じなのはアツイですね!
そして葉山の会心の一撃によって全裸にされ鷲爪に捕えられるタキさんたち審査員女子。
えろさでいうなら、1巻倉瀬さんのゲソ足による触手攻めに勝りますね!
あわよくばポッと出のキャラにではなく、恵ちゃんとかで見たかった(ボソッ
黒木場の方がパワー押しで勝ちそうな感じもしなくもないですが、個人的には葉山に勝ってもらって決勝進出してほしいんですよねー。
いや別に葉山のキャラがすきとかじゃなくてスパイス料理をもっと見たいっていうのがあるので。
あと、あんまり黒木場の料理って今んとこ食指が動かされないんですよねー。
なんかガッツリ荒々しすぎて…(黒木場ファンの方スミマセン)
◆火ノ丸相撲
ミニマム力士であるはずの火ノ丸に対してでも、重量級力士への必殺技である「相手の懐内に潜る相撲」スタイルを変えようとしない狩谷!ここに狩谷のジャイキリ精神垣間見えるのですが、果たして火ノ丸は「こっち側(軽量級力士側)であるにも関わらず分不相応に横綱相撲のソレで狩谷に対抗。これが狩谷の琴線に触れたようで、そこから狩谷と草介とのやりとりがフラッシュバックします。
こう、今んとこそれぞれみんな自分の目指す「目標」というか「憧れ」のようなものがあって、例えば沙田は自分が相撲を始めたきっかけをくれた火ノ丸と同じ土俵に立つことを「目標」としてきたわけだし、蛍は火ノ丸のミニマムながらにして大型力士に立つ向かう様に「憧れ」を持ち相撲を始めたわけですし、狩谷もまた憧れの存在である草介のライバルになるという大きな目標を果たすために火ノ丸との勝負に挑んでいるわけで、「たかが部活」というスタンスだったレイナから見れば圧倒されてしかるべきなんだろうなと思いました。
恐らく兄がユーマなので、血なまぐさい喧嘩を目の当たりにする機会も多かったでしょうし、ふつうの女子高生よりかはこういった「勝負の場」には場馴れしてることは窺えるものの、ここまでの「真剣勝負」を見るのは生まれて初めてだったのでしょうかね。
今んとこレイナがこの一戦を見て火ノ丸への対応がどう変化するかも見ものです。
徐々にデレるのかこのままアンチを貫くのか、あるいはコロリと180度豹変して火ノ丸の熱狂的ファンになるのか…
徐々にデレるパターンが一番王道な気はしますが、個人的にはそれだとつまらないんでできればそれ以外でお願いしたいところです。
コロリと豹変パターンは下手するとヒロインからイロモノキャラに降格してしまう恐れも否めないところですが…まあそれはそれで面白いかもしれません。
こんな感じで以上です!
食戟のソーマ、葉山のスパイス料理は見てるだけでおなかすきますねー。
ところで私は関西在住でして、かつて大阪市北区に店舗を構えていた「辛口料理ハチ」が前身の激辛カレー専門店「辛口料理スズメバチ」のカレーにハマっており、今もよく通ってるのですが…
※以下、まったく本誌感想とは関係ない話をします注意
い、いつか家庭でもこの味を再現したカレーを作ってみたい!という想いから、口の中をヒーヒーいわせながらカウンターにて店員さんから得たスズメバチカレーに関する情報が貯まってきたのであげてみます(恐らく公開情報レベルですので期待はしないでください)
◆具材の肉はルーとは別のところで作っている
◆スパイスは30種類以上
◆胃もたれが起きないように清涼系のスパイスをふんだんにブレンドしている
…スミマセン、ぜんぜん大した情報じゃなかったです。
具材の肉は別のところで作ってるからこそのあの甘味なのでしょうね。
もし肉ごと同じ鍋で煮込んでたらルーの強烈な辛さがダイレクトに肉繊維に染み込むわけで、さすがにそれはちょっと食べきるのがしんどいなって感じますので…
ひたすら甘みが凝縮された(なんだろ砂糖漬けにでもしてるんでしょうかね)あの肉があるからこそスズメバチカレーの激辛が引き立つんですよね。
そして清涼系のスパイスですが…ぱっと思いつくのでクミンとかコリアンダー、あるいはカルダモンなどになるんでしょうか???あと結構舌にビリビリくるんで花山椒などの柑橘皮系も入ってたりするんですかね。胃の調子を整えるということですのでオレガノなんかも必須でしょうし、えっとこれでまだ5種…;
けっこうあの辛さの秘密となる激辛系スパイスはインパクト系の1~2種ほどのような気がします。順当な発想どころとしてハバネロとか…???ハバネロって唐辛子の中でも値が張ると聞きますがスズメバチカレー1,000円近くしますからね。
あと良い油使ってそう。ていうか具(肉)と別鍋なんだったらほとんど油使わなくてよさそうですし、だから胃もたれしないっていうのもあるのかもですよねー。
と、とにかく素人の所感ですが食べてみた感じ、ルーだけで表現すると…
◆酸味:2
◆旨み:1
◆苦み:3
◆甘味:0
◆渋み:0
◆辛み:4
みたいな感じですかね…これを再現する30種類のスパイスを知りたいです。
まあ種類だけじゃなく大切なのは分量の「パワーバランス」なのでしょうけど…(スミマセン堂島さんの表現早速パクってみました)
わーぜんぜんジャンプ話題から逸れました!最後まで読んでくださった方どうもありがとうございますっ
▼おまけ▼
話題にさせて頂いたスズメバチカレーの画像おいておきます
見るだけで舌が縮こまりそうですーーー(><)