Quantcast
Channel: ゆめかたつの曲解的漫画考
Viewing all articles
Browse latest Browse all 334

【今週のジャンプ感想34号】『黒子のバスケ』青峰が見せた涙。ゾーン第二の扉の前に立っていたのは決別したかつての相棒黒子だった…!!

$
0
0
コンニチワールドトリガー
yukuですっ

久々に春ちゃんのターンが来そうな感じでテンション↑↑な今週のジャンプも読んだ順番に感想いっきまーす(^3^)♡♡


■食戟のソーマ

ついに美作VSタクミの食戟決着か!

アルディーニ特製オリーブオイルによるレモンカードの発想で、見事逆境を乗り越えたかに見えたタクミ、しかしその展開こそもまたstk美作の想定内だった…!

種明かしを語る美作、たしかに唾棄すべき様ではあるのですが、そのあまりに鮮やかな手腕に思わずちょっとカッコイイとか思ってしまいました…

いやー、ただのカマセstkコピー野郎かと思いきや、このギャップはいいですねー。

なお、とっておきの秘技(オリーブオイル)まで使って敵を出し抜いたかと思いきやそれすらも美作の掌の上だったということで恐らく料理人としてのアイデンティティとプライドをズタズタにされた上、兄弟の絆でもある包丁も奪われ、さらにソーマとの再戦の約束も果たせず茫然自失となるタクミの絶望顔は圧巻でした!

…いや私はずっとタクミ応援してましたよ?!でも正直、今回のこの展開は滾りましたほんとやばい美作見直しました!といいつつライバルタクミの雪辱戦も兼ねたVSソーマ戦でギャフンと打ちのめされ醜く取り乱す美作も早く見たかったりします♡

美作がだんだんとライブベアラ様に見えてきて仕方がないんですが…
そういえば手口もどことなく似てますよね

おんなじこと思ったひといます…?

■ワールドトリガー

ついに緑川までもがベイルアウト…!!!
やばいなどんどん強いやつらが脱落していきますー

そしてちょびっと1コマですが今週も木虎さんが見られてよかったです♡

まあキューブにされる的な説明シーンとしてですので戦線復帰ってカタチじゃなかったですが…

■ニセコイ

春ちゃん「恋のキューピット」回。と思いきや、風ちゃんからまさかの春ちゃんターンへのサプライズ来るか…?!

風ちゃんナイスです!次回めっちゃ楽しみなんですが…

そしてポーラはほんとマリー以上の出オチキャラと化してますねー^^;
あのにんじん克服回でのポーラ⇒楽フラグはなんだったのか…

まあ私としてはポーラちゃんはワキでわちゃわちゃやっててくれてる方が可愛くて好きなんですけどね。


■(新連載)ヨアケモノ

絵がカッコイイので読んでみました…

そういえば『バクマン。』でシュージン君が、ヒット漫画の共通項として「刀」をあげてましたが(古くてスミマセン!)、その法則に当てはめるとこの漫画も今後のヒット作品の卵として唾をつけておくべきでしょうか…??

まあそれをいうならば火ノ丸相撲も力士を刀に例えてますけどね。

…えっと本題いきますっ。

主人公は少年だてらに侍狩りでブイブイ言わせてる暁月刃朗と暁月銀の2人。
剣の腕以外「何も持たない」2人が成り上がるべく訪れたのは京都。

そこで彼らは新撰組への入隊を志願しようとするのですが、思わぬトラブルに巻き込まれ…みたいな感じの話でした。

驚くほど読みやすかったです。近年稀に見る「とっつきやすい新連載」でした。

で、なんでこんなにとっつきやすかったのかなって考えるに、もちろん作者さん自身の技能もあるのでしょうが、まず「幕末」「新撰組」という、いわゆるWJ作品では手垢の付きまくった馴染み深い世界観、そして2人の少年のあまりにもベタな関係(個人的にはキングダムの信と漂がパっと浮かびました)―こう、いち漫画家さんとしては自分の作品が「〇〇に似てるよね」って言われるのが一番傷つくのかなって思わなくもないのですが一方でこの手垢の付きまくった「n番煎じ」感(nは自然数)がとてつもないとっつきやすさを生み出してるんだろうなとは思いました。

いやしかしこの少年2人のエピソードはキングダムって感じでした。
「完全に一致」といっても過言ではないかもですね。


■火ノ丸相撲

引き続き火ノ丸VS沙田の激闘!!!

廻しを取らせないスタイルの沙田はまさに低身の火ノ丸にとって天敵ともいえますね。明言はされてませんでしたが沙田が今のスタイルを確立した背景には多分に火ノ丸の存在を意識していたのか?って思ったりもします。

3年間待ち続けた「ライバル」との一騎打ちが実現し、思わず笑みを浮かべる沙田。しかしそんな沙田に火ノ丸は、「何笑っていやがる」と言います。

中学最強・沙田にとっては火ノ丸との一騎打ちこそが待ち望んでいた瞬間であったのに対し、火ノ丸の目標はあくまでも沙田に「勝利」すること。ついに一瞬のスキを突いて沙田の懐に入った火ノ丸、3年越しの悲願を果たし、ライバル・沙田から最強の座を奪えるのか…?!

ちなみに新キャラっぽい解説要員2人出てましたが彼らもまた新たなライバル候補になるのかな?うち1人は自分より小さい体躯の火ノ丸が国宝だというのでその戦いぶりに注目してた模様。今後どう関わってくるか楽しみですね。


■黒子のバスケ

WC初戦で敗北したときですら涙を流すことはなかった青峰でしたが、自分が決して開けることのできなかった「第二の扉」を火神が開けたこと、そして扉の前に立ちふさがっていたのは他の誰でもない、自分のかつての相棒・黒子だったのだということにようやく気づかされ、涙を見せます。

赤司のゾーンが仲間の力を引き出すことでチーム力の強化を促すものであるならば、火神のゾーンは黒子を中継することで誠凛メンバーが火神の動きに合わせ、結果、火神が200%の力でプレイするというもの…

えっと、書いててなんですが、実はあんまりちゃんと納得してなかったりします。

いや、一応理屈としては上に書いた通りの範囲で把握したつもりです。

えと、要するに火神の第二の扉を開けさせたのは黒子であり、「力」の源は開いた扉の向こうにある誠凛メンバーたちだったってことなんですかね。

それは確かに、1人でプレイしてきた青峰や他のキセキの世代たちじゃ開けられない扉ですよね。いや私が理解できてなかったのは、黒子の立ち位置ってとこなんですよね。えっとじゃあ青峰ももし相棒時代、黒子への信頼を失わずにいれば、第二の扉を開けることは容易かったとか、そういうことになるのでしょうか??

まあでもゾーンの扉番人とか、これ以上の「影」としてのスペックはないですよね。そう考えると高尾や黛などは、黒子と同じ「影」という特性がありながらもあくまで「サポート役」の域を出ない分、黒子の主人公としての格が保たれたというものですかね。

しかし桃井さんは先週からほとんど「大ちゃん?!」しか言ってない…

青峰めっちゃかっこいいとか思ってた時期もあったんですが、なんか最近イマイチです。まあ、火神=真の光という展開に持っていく以上、どうしても青峰はカマセっぽい感じになっちゃうからなー。IH準々決勝(桐皇vs海常)での青峰が個人的には最高潮にかっこよかったです…

ていうか、黒子の「昔の光」としての青峰はどうもこう、湿っぽいというか欝っぽくて、ちょっとな…


こんな感想でスミマセン以上です!!!



ヨアケモノの感想記事の項でも書きましたが、こう、「とっつきやすい新連載」の条件としてはやはり「どこかで見たことある設定・展開・キャラ」っていうのは大きなポイントだなあって感じました。

いや、別にヨアケモノの「読みやすさ」がWJ漫画では手垢の付きまくった設定だったからっていってるわけじゃなくて、あくまでも要素のひとつってことで聞いていただきたいのですが…

前述しましたように、題材が「新撰組」「幕末」だったこと、そして主人公2人の関係がキングダム1話を彷彿とさせるものだったこと、そして絵もまた「今風」のWJ人気作品のタッチにどことなく似ていたことなどなど…WJ読者にとって良くも悪くも「馴染みやすい」第1話だったことは否めません。

まあ、掴みはOKなんじゃないでしょうか。

私を含む「うるさ型」の読者層なんかは、事あるごとに「このシーンは○○に一致」みたいな感じで粗探しもしようものですが、要はその漫画の世界観に入り込ませることさえできればあとはコッチのもんだと思うのです。

同じような例で、私が思いついたのが『スケットダンス』なのですが、あれも連載当初から、「劣化銀魂」と揶揄されてました。

まずメインキャラのスケット団3人=万事屋の3人を連想させ、さらに対立ポジの生徒副会長が主人公と「似たもの同士は喧嘩する」の関係でこれもまた銀魂主人公の銀さんとその対立する真選組副長の土方さんの関係に類似し、その他まああげればきりがないほど随所に「銀魂リスペクト」の痕跡が見られたりしました。

スケダン作者の篠原先生が銀魂作者の空知先生のアシスタントをやっていたっていう関係もあるんでしょうね。銀魂ファンとしては、スケダンが器用に銀魂の名シーンや名設定をところどころ模倣し、パクリとはいえないけどファンにはなんとなく感じ取られるレベルで「いいとこどり」しているのを目の当たりにしては、「劣化銀魂」とスケダンを叩きつつも、やはりそこは銀魂ファン、ツボを心得たそのトレスぶりに徐々に惹かれ、反発心はいつの間にやら「スケダンも結構面白いよね」という声に変わっていきます。

銀魂と縁もゆかりもない漫画家が描いたのではこうはならないだろなって思います。

…で、長くなりましたがもしかしたらこうしたヒット漫画の「いいとこどり」っていうのはWJのお家芸でもあり、ヒット作のアシスタント経験がある作家さんの特権でもあるのかなあって。

だったら、火ノ丸相撲の作者さんもかつて黒バス作者さんの下でアシスタントをしていたということですし、黒バスの「アツイエピソード」をうまく取り入れることで、新キャラの存在をとっつきやすくさせ、我々読者にとっても馴染みやすい作品になっているのも頷けます(敢えて「どの部分が」というのは言いません。興味があれば個別に聞いてください。そしてあくまでも私の個人的な印象に過ぎません)

まあ、いち漫画家さんとしては本意ではない評価のされ方なのかもしれませんが、ヒット漫画を継続して輩出するという使命を負うWJとしては、こうした「トレース」の作法はなかなか得策なんじゃないかなって思ったりもします。

…生意気スミマセン。

いつも週末滑り込みにもかかわらず、読んでいただいてありがとうございますっ(;3;)♡♡♡


***************************
▼ブログランキング参加中です▼
***************************

Viewing all articles
Browse latest Browse all 334

Trending Articles